これは、このセクションの複数ページの印刷可能なビューです。 印刷するには、ここをクリックしてください.

このページの通常のビューに戻る.

Get Started

What does your user need to know to try your project?

    Artemis のインストールや使用方法など、artmis を使い始める方法をご紹介します。

    Artemis は ROOT の拡張機能として実装された解析フレームワークですので、いくつかの依存した外部ソフトウェアのインストールと、解析を行うためのいくつかのファイルを準備しなくてはなりません。artemis がどのように動作するのかの簡単な例は example に格納してありますが、実際のデータを解析する際にはもう少し設定が必要になります。

    このページでは artemis をインストールをする際に必要なソフトウェアと依存関係を説明し、適切なセットアップガイドを選択してインストールを開始できるようにします。

    インストール要件

    ROOTは共有ライブラリを読み込むことを可能としていますが、artemis は独自のコマンドを実装するために、ソフトウェアアプリケーションとして動作します。artemis が依存するいくつかの外部ライブラリが存在しており、ユーザーは必要に応じてインストール時に選択することができます。

    項目要求必須動作確認
    C++C++17o
    ROOT> 6.26.0o6.30.06 で確認済み (2024-04-15)
    yaml-cpp> 0.6.3o0.7.0 では pkgconfig の場所がおかしいという報告もあり
    openmpi未確認計算機クラスタにインストールされているものは使えるはず
    GetDecoderバージョンなし?メモリリークの報告あり。確認中。

    前提

    • C++17 に対応したコンパイラ
    • ROOT-6 (最小の枝番は未確認。6.30.06 でも動作はします。)
    root-config --version
    

    とやって ROOT が使える状態であることを確認してください。使えない場合にはインストールされていないか、環境変数の設定ができていません。 ROOTをインストールするか、グループの誰か、サーバーの管理者などに初期設定の仕方を教えてもらいましょう。

    • yaml-cpp 0.6.3 (0.7.0 でも動作しますが、pkgconfig の場所がおかしいようでコンパイルにひと手間かかります)
    • OpenMPI にも対応しています。
    • GETDecoder にも対応しています。

    インストール

    • ROOT-6 を使用する場合には develop ブランチを使用します。
    • github からソースコードをもってきてコンパイルをします。
    mkdir artemis-work
    cd artemis-work
    git clone --branch develop https://github.com/artemis-dev/artemis.git artemis-src
    cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=$HOME/local/artemis -DCMAKE_PREFIX_PATH=$HOME/local/yaml-cpp/  -B artemis-build -S artemis-src
    cmake --build artemis-build --target install -j10
    

    これで $HOME/local/artemis にインストールされたはずです。 以下を実行することで環境変数が設定されます。スクリプトは .bashrc などに記入することで自動で実行できるようになります。

    pushd $HOME/local/artemis/bin && . ./thisartemis.sh && popd
    
    pushd $HOME/local/artemis/bin && source ./thisartemis.csh && popd
    

    解析ディレクトリの準備

    artemis 自身は特に環境変数は要求しませんが、git を利用したコード管理をやりやすくするために、環境変数を設定していることがあります。

    artemis が推奨するディレクトリ構造は以下の通りです。ここで output や rawdata はシンボリックリンクになっています。 必ずしも必要なリンクではありませんが、特に output はローカルディスクを使い切ることの内容に事前の対策として作成することが多いディレクトリになっています。

    .
    ├── artemislogon.C
    ├── conf
    │   ├── map
    │   └── seg
    ├── hist
    │   └── pla
    ├── macro
    ├── output -> /data/work/ota/output
    ├── prm
    ├── rawdata -> /home/nestdaq/run/data
    └── steering
        └── itmpl.
    

    artemislogon.C

    artemis 用の初期設定ファイルになっています。コマンドやモジュールデコーダの登録やパラメータ変更に用います。

    steering

    解析の起点となるファイルを配置するディレクトリです。

    conf

    検出器の設定やチャンネルマップなどの対象が検出器ごとなど大きなまとまりに対する設定ファイルを格納する

    prm

    チャンネル単位、物理量単位などの具体的に演算対象となる単位に対するパラメータを記述するファイルを格納する

    hist

    ヒストグラムの設定ファイルを格納する

    macro

    マクロなどを格納する