Get Started
What does your user need to know to try your project?
Artemis ユーザーガイドへようこそ。このウェブサイトでは、artemis のインストールから解析手順書、ヒストグラム、コマンドまで、解析を始める方法をまとめています。
artemis は加速幾を用いた原子核物理学実験のために開発された解析フレームワークであり、特定の時間幅における相関関係を解析することを前提にしており、特にセットアップの変更による要求に迅速に対応しかつ安定した解析ツールを提供することが大きな特徴です。
RIBF, RCNP, HIMAC, CYRIC などの低エネルギー原子核実験向け加速器施設だけでなく、J-PARC などのハドロン物理においても活用されています。再利用可能な断片的な解析コードを準備し、それらを組み合わせることによって、コードのデバッグを不要とし、かつ、比較的大規模な実験まで容易に解析ツールを準備することができるようになります。
各施設のデータフォーマットは現在大きく異なっていますが、初段の解析コードがその違いを吸収することで、その後の解析コードの再利用を可能にしています。もちろん Tree も入力にできますので、解析の中間ファイルだけでなくシミュレーションの出力からも解析を始めることができます。そのため、シミュレーションと実験データを完全に同じ解析コードで処理することができ、管理が単純になるだけでなく、解析コードの開発から利用がシームレスに繋がります。
ヒストグラム定義の機能を使うことで自動的に Fill されて、何度も Tree::Draw を呼ぶ必要はありません。これらの定義ファイルは可読性の高い YAML フォーマットさらには、独自のコマンドラインを準備することによって hist->Draw() という矢印と括弧の苦行から開放されます。
Artemis はある程度の時間幅内にあるデータの相関関係を解析することを得意としていますので、加速器実験などでの短い時間における粒子生成や、あまり頻度の高くない粒子崩壊に対する検出器応答の解析に向いています。一方で連続的にやってくるデータの処理は現在のところ想定しておらず、別のソフトウェアでの加工をおすすめしています。
非常に単純な解析にはやや牛刀であるかもしれませんので、ご自分で解析コードを書かれることをおすすめします。また、巨大なデータの場合には高速化を行う必要があるかもしれませんが、解析アルゴリズムの実装によっては対応可能であろうと考えています。
現在は SPADI Alliance が開発しているトリガーレス連続読み出しデータ収集システムへの対応を進めており、比較的長い時間幅に対する解析も行っていますが、やはり、事前に短い時間幅へと処理されているほうが効率的であるようです。
インストールの仕方は Get Started にあります。
[i18n] feedback_question
Glad to hear it! Please tell us how we can improve.
Sorry to hear that. Please tell us how we can improve.